パッキングの美学
旅行のパッキング、好きですか? わたしは大すきです。
旅行を終えてふと考えるんです。
足りないものはなかったか?かつ使わずにバッグの底で眠る荷物もなかったか?と。
わたしの場合、これがうまくいったときの満足度はけっこう加点が大きくて、旅行自体の満足度に影響します。
もちろん旅行中の無駄なストレスもできる限りなくしたいと思っています。
使わない物でパンパンになった重い荷物を持って歩きまわったり、少ないもので我慢しながら生活することは避けたいです。
多くもなく少なくもなく、コンパクトでそれでいて足りない物はない。そんなパッキングが理想です。
今年は長期の旅行でベトナムとイギリスに行きました。このときのパッキングは、写真を撮ったりメモ書きでシステム化していったりとずいぶん試行錯誤して、我ながら上出来でした。でも、やっぱり反省はあって、自分の次の旅にも生かしたいし、誰かの役にも立つといいな~と思っています。2つの旅行を思い返していくと、どこへ行くにも必要な最低限の持ち物が浮かび上がってきたのです。ぜったいに必要なものがわかっていれば、次からはどこにだって、何泊だって、思いたったらすぐに動き出せる!そう思うとわくわくしませんか?
イラスト入りでなるべくシンプルに解説するので、夏休みなどに海外旅行に行かれる方はぜひ見てみてくださいね。
ベトナム旅行の荷物リストはこちら。
メインバッグ、サブバッグの選び方についても書いてあるので、バッグ選びがまだお済みでない場合はこちらもどうぞ。
長期でも基本の荷物の量はあまり変わらない。これは本当。
ゴールデンウィークにベトナムへ2週間。日本へ帰国し3日後にイギリスはスコットランドへ1ヶ月の旅行にいきました。どちらも貧乏旅行ですけど…へへへへ
そのときに、2つの旅の荷物を比較してみましたが、意外なことに荷物の量に大きな差はありませんでした。
旅行期間も違うし気候も違うんですけど、基本の持ち物はだいたい同じ。ベトナム旅行の記事にも書きましたが、やっぱり荷物の量は衣類の量だと痛感しました。
ではでは、さっそくパッキングしていきましょう。この記事では、まずはコンパクトなパッキングを目指した最低限の持ち物をイラスト入りで解説しています。衣類を足したり個別に必要なものを増やしたりするのは、そのあと、全体の荷物の量を考えながらやってみてください。荷物のたしざん・ひきざんですね。それでははじめです。
メインのバッグに入れるものはこれ。衣類の量に注意して。
サブバッグはショルダータイプがおすすめ。貴重品を入れよう。
エコバッグは機内用&お土産用に大活躍!
チャック付きのエコバッグを用意しておくと便利です。機内で使うものや免税店のお土産を入れたり、旅行中の買い物で使えたりと活躍します。帆布のトートバッグなどよりは、チャック付きで小さくたためる携帯用のものがおすすめです。
最低限の荷物がそろったら、荷物のたしざん・ひきざんをしよう。
ここまで読んでくださってありがとうございます。さて、ここからが楽しいところです♪
できるなら、この最低限の荷物をバッグに詰めてしまいましょう。つめてもらえばわかるように、最低限の荷物のみなので、バッグにゆとりがあると思います。
あとは、ご自身の旅のスタイルに合わせて、衣類やそのほかの持ち物を調整してみてください。ホテルで洗濯しながら身軽に旅を楽しむもよし、コーディネートを増やすもよし。ほかにも、「糸ようじ持って行こう」「文庫本はいるなぁ~」「おやつはたっぷり!」など、オリジナルのパッキングを楽しんでください♪
あると便利なものは、たとえば、こんなもの。
たとえば、こんなものがあると便利だし、旅のスタイルによっては必要になってきます。
う~んあとはなんだ、メイク落としシートとかあると機内で使えて便利べんり!衣類がかさばるなら衣類圧縮袋の出番だー!!
持っていけばよかった!後悔したものと反省
そのほかにも、わたしが後悔したからこそ知っていてほしいつぶやきを羅列してみました。
ロシア上空!?機内寒すぎるわ…こんなペラッペラな上着でどないすんじゃい!あーカイロもってきてて助かった~! ※カイロあると便利です
百均の携帯まくら完全に失敗や…小さいし肌あたりもイマイチ!ケチって損した~ ※安いものはそれなり
ミニマリストにあこがれていた時期だからって、「るるぶ」まで減らすことないでしょう。日本語の地図ほーしーいー ※観光本は活躍する
「帽子は現地で買おう~♪」じゃねーよ!そんな都合よく手に入らない!持ってくればよかったー日焼けコワイ― ※慣れない土地の買い物は困難
準備からもう、旅行ははじまっています!パッキングも楽しくすすめられるといいですね。
ではでは、よい旅行を~♪